最近の学校歯科検診では、「不正咬合(悪い歯並び)」をチェックし、保護者に報告するようになり、以前より早い時期に子どもたちが矯正歯科専門医院を訪れる機会が増えてきました。
日本矯正歯科学会では、なにも問題がなくても、7歳までには専門医を受診することを推奨しています。
当院においても、7歳〜10歳の間に、部分矯正を行い、永久歯が生え揃う12歳以降に歯並びを治すことをお勧めしています。
お子さまが子どもとおとなの歯が混在する時期(混合歯列期)である7歳から10歳ぐらいであれば、施せる矯正治療がたくさんあり、この時期に何もせずに永久歯に生え替わるのを待っていると、顎のズレや歯並びの問題が更に重大になります。
顎が大きくなり歯が生え替わる時期に、かみ合わせを乱す原因である歯並びの治療や、指しゃぶり、舌の癖等の悪習癖をなくし、良い方向に成長発育を誘導する医療を咬合育成(第1段階)といいます。
その後すべての歯がおとなの歯になる(永久歯列期)12歳以降に本格的矯正治療を開始し、しっかりしたかみ合わせを完成させます。
この2段階で行われる矯正治療がしっかり噛める歯並びを作る為に最も理想的です。建築で例えるならば第1段階を基礎工事、第2段階をしっかりした土台の上に建物を建築すると思ってください。
お子さまの歯並びの良し悪しを判断するのは難しいと思います。ですので、少しでもお子さまの歯並びに違和感を感じたなら、早期に矯正歯科専門医院を受診して、問題を発見して下さい。
また、本人の「歯並び」への意識を高めさせ、自覚を持って矯正に取り組んでもらうためにも、できるだけ早い時期に矯正歯科専門医院に連れて行ってあげてください。歯並びの大切さを専門医から説明してもらい、本人が納得することが大切です。
当院では、院長は白衣を着用しません。お子さまの恐怖心や不安を取り除き、楽しく、前向きに矯正治療をしてほしいからです。お子さまの輝く笑顔のために、保護者のみなさんにできることをしてあげてください。院長はじめ当院の全スタッフが最善のサポートをしていきたいと考えています。